地盤改良後、基礎工事へ
こんにちは。
スタッフ 里沙です。
本日も、現場へ工事監理に行ってきました。
前回のブログ
でご紹介した住宅の工事現場も、
いよいよ基礎工事へ。
ここまでの工程で
地中に直径60センチ×深さ約2メートルの
柱状改良体を71箇所造って
しっかりと地固めを行ったので、
今度は地上の工事へ。
基礎コンクリートを打つための下準備です。
現在の地面はこのような感じに。
・厚さ10センチの砕石
・半透明の防湿シート
が敷き詰めてあり、
それらを目地のように格子状に押えているのが
「捨てコンクリート」です。
「捨てコンクリート」には
基礎コンクリートのような
構造体としての機能はなく、
地面の上に建物の実寸線を引く
「墨出し」作業のためのもの。
絵画で言うキャンバスの役割でしょうか。
墨の線が書かれた
「捨てコンクリート」です。↓
この後は鉄筋を配筋し、
構造体である基礎コンクリートを打つことで
鉄筋コンクリート製の建物基礎を造ります。
お施主様に代わり、
専門的な立場から
安全な建物ができるよう
工程に沿って図面と照合するのも
建築士の大切な仕事。
責任重大ですし
一生要勉強・要経験ですが、
無から有を生み出すお仕事に携われる幸せは
何にも代えがたい!と思っています。
この先の工程も楽しみです。
(スタッフ:里沙)
【works(浜松 磐田)】
【top】