NEWS

こんにちは。

スタッフ 里沙です。

 

突然ですが、皆さんに2つ問題を出します。

どれが正解だと思いますか?

 

「世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、

過去20年でどう変わったでしょう?」

 A. 約2倍になった

 B. あまり変わっていない

 C. 半分になった

 

「世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して

予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう?」

 A. 20%

 B. 50%

 C. 80%

 

 

これ、どちらも正解は

『C.』

なんです。

 

出典は、こちらの本。

ハンス・ロリング氏の

「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」

100616839_2635174546732293_5618129050678591488_n.jpg

 

 

既に読んだ方も多いかもしれませんが、

世界中でとにかく大反響の本で、

感銘を受けたビル・ゲイツが

アメリカの大学卒業生たちに

無料配布したことでも知られています。

 

内容はざっくり言うと、

「きちんとデータを読んで、正しい判断をしよう」

「世界は、実際には良くなっている」

というもの。

 

 

さて、冒頭の問題。

私は「Bかな、Aかな・・・」

などと思って読み始めたのですが、

実際のところ、

世界は私の想像より遥かに豊かでした。

 

そして不正解は珍しいことでもなく、

平均正答率は1問目7%、2問目13%なのだとか。

しかも、

大学教授や医師、ジャーナリストなど

いわゆる「高い教養を持つ人たち」が回答しても

ほぼ同じ結果だというから驚きです。

 

本では

「チンパンジーが無作為に選択しても1/3の確率で当たるのに、

考えれば考えるほど正答率が下がる」

としており、

いかに私達が偏った情報を得ているかを

痛感させられます。

 

メディアはメディアで

報道にインパクトが無いと売れないですし

一旦置いておくとして、

大切なのは私達「情報を受け取る側」が

リテラシを鍛えておくこと、なのですね。

 

建築の世界でも、

「前提を疑え」

と、口を酸っぱくして言われます。

 

やや極端な例を挙げると、

「住宅はLDKと寝室・子供室から成り立つ」

「美術館は展示の順路があって、

最後にショップを通って建物を出る」

などのステレオタイプなイメージ。

 

これらを無意識に前提条件として使うことで

「自分のアタマで考える行程」を

ショートカットしていないか!?

が、常に問われます。

 

建築では「感情」の部分がとても大切になるので

データだけをプランの根拠にすることはありませんが、

あらゆる角度から検討材料を揃えて、

たくさん考えて、実践して・・・。

その過程があるからこそ、

良いものが出来上がるんだということを

忘れないようにしたいです。

 

物事が「白か黒か」で考えず、

ドラマチックに突っ走ったりせず、

自分から材料を集めてきちんと段取り。

 

「FACTFULNESS」、良い本でした!

 

(スタッフ:里沙)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家での出来事。

2020/05/22

こんにちは。
スタッフ初瀬です。


私は最近は家にこもっていたので
自分の部屋の模様替えをしました。

元々、親せきが住んでた家で私にあった設計はされていないので
窓やドア、クローゼットやコンセントなどの変えられない条件から、
自分の思うようなスタイルに出来たときはとても嬉しいです。

一番困ったのはコンセントの位置。
充電やドレッサーなどの鏡の照明、
様々に使いたいのにうまく配置できない。

設計段階で住む人のライフスタイルを理解して用途や、
置く家具の大きさにも配慮したコンセント配置が大事なんだと思いました。

設計でも間取りや、天井の高さでの空間づくりもベストなものにしたいけど、
それと同時にコンセントや、スイッチなど設備系のものにも気配りしていきたいです。

 

そして先日から、我が家では突然の浴室のリフォームが始まりました。
父にやるかも!くらいで聞いていたのにびっくりでした。

今ある変えられない条件でどこまで新しい空間なるのかとても楽しみです。
クロスは、ある程度凸凹でも目立たない厚めのものだったり、
凸凹の模様がついていたりリフォーム用のものもあります。

作業途中を見させてもらいましたが、
やっぱり職人さんはすごいです。
素早い手作業なのにとても丁寧な仕上がり!
継ぎ目がわからないくらいに整っていました。

 

IMG_4389.png

近くで見れて良かったです(^^)

 

前回のブログのj陶芸作品完成しました!

IMG_2826.JPG

 

(スタッフ:初瀬)

 

こんにちは。スタッフ里沙です。

建築関連のニュースで、

面白いwebサービスが始まったことを知りました。

試したらとても良かったので、(勝手に)宣伝します。

 

ARCHI HATCH(アーキハッチ)

様々な建築家による良質な作品を

バーチャル体験できるドキュメンテーションサービスです。

HP.jpg

 

サイト内では

名建築の数々が360°見渡せるように3Dデータ化されており、

空間内を好きなように巡ることができます。

 

たとえば「新・前川國男邸」は、このような感じで見学可能。

新前川邸より.jpg

画面上にはメジャー機能がついており、

気になるところはどんどん測れます。

 

特筆すべきは、VR以外からも貴重な情報が多々得られること。

その建築が誕生した歴史的背景や設計プロセスにスケッチ、

そして現在の保存状態までが詳細に掲載されており、

さながら特別展を観に来た気分です。

 

ARCHI HATCHの代表は「建築倉庫ミュージアム」初代館長の徳永雄太氏。

同ミュージアムは国内唯一の建築模型専門展示館として人気を集めていますし、

このような新しいアーカイブ方法にも大きくうなずけます。

 

世界中どこからでも臨場感たっぷりに空間体験ができるプラットフォーム。

建築好きの方は、きっと楽しめるサイトだと思います!

ARCHI HATCH

 

 

(スタッフ:里沙)

 

ツバメ飛来

2020/05/15

こんにちは。
スタッフ辻村です。

春の風物詩(?)ツバメが今年もわが家にやってきました。

過去にも何度か営巣しているのですが、昨年から営巣するようになったツバメが、とても巣作りが下手でハラハラします。
周辺の土壌が砂交じりのようで、黒く固まらない土を運んできます。
外壁につかないので、玄関に土と枯草が大量に落ちています。
貼りつかないと分かったら、別の土を運んでもらいたいものです。
掃除が大変です。

途中まで上手に出来たと思ったら、出来上がったところを破壊してしまったり(写真左)
ツバメも落ち込んだりするんでしょうか。

20200515-1.JPG

過去に営巣した巣作りが上手いツバメは3日程で完成させていました。
ツバメにも個性があって面白いです。

途中、ツバメが1羽になってしまい、巣作りに時間がかかりすぎてメスに逃げられてしまったのかと心配しました。
私が粘土で作った方が早いのでは。。。

4週間近くかかりましたが、何とか巣が完成し、メスも戻ってきてくれたようです。


20200515-2.JPG

巣作りは下手だけど、頑張り屋なツバメにほっこりしました。

無事に子育てして元気に巣立つよう見守りたいと思います。

(スタッフ:辻村)

和楽舎のYouTubeチャンネルを開設しました。

設計のこと、事務所のこと、

空間づくりや生活に役立つ情報などを

随時アップ予定です。

 

チャンネル登録もお待ちしています。

ぜひご覧ください。

 

手描き図面の実演↓

https://youtu.be/mNcCHWGLU-Y

youtubeサムネイル200418.JPG

 

和楽舎メンバー紹介↓

https://youtu.be/fsj9XYPBGCk

safe_image.jpg