NEWS

茶道の魅力

2019/08/31

こんにちは。スタッフ里沙です。

 

この春から、裏千家の茶道を習い始めました。

 

元々はお茶そのものよりも、

建築家・谷口吉生氏の設計した茶室、

浜松城「松韻邸」でお茶を習えるから!

という少々不純?な動機だったのです・・・

 

松韻邸.jpg

※浜松城HPより

 

 

ところがいざ通い始めると、

いい意味でそれどころではありませんでした。

 

まず、お稽古には筆記用具の持ち込みは禁止。

スマホのカメラ等も、もっての外です。

これは茶道の真髄である「一期一会」の精神を会得するための大切な規律で、

ひとつひとつの所作に集中し、

二度と来ない「今、この瞬間」に全身全霊を込めるためだそうです。

 

「一期一会」のおもてなしのため、

お庭から茶室のお花やお軸、

茶道具の茶杓一本さえも鑑賞の対象となり、

当日の客人のためだけに準備されます。

 

お点前をする亭主にも

招かれた客人にも、

入室前から退室後まで、

一挙手一投足、そして交わす言葉にもルールと意味があります。

それらの基礎を会得するだけでも、

10年はかかるのだとか。

なんだか、建築の世界と似ていると感じました^^

 

このように、お茶の世界は概要ですらとても紹介しきれませんが、

細部にまで宿る茶道の哲学に、すっかり魅了されています。

 

 

最後に、

お稽古で出てきた素敵な言葉を紹介します。

 

「瑞雨(ずいう)」

 

毎回、お茶をすくう茶杓には季節の銘がつけられ、

客人の鑑賞に上がります。

夏の夕立があった先日、この銘の茶杓が登場しました。

「瑞雨」とは、夕立のこと。

灼熱の夏の日をしっとりと湿らせて冷やす瑞雨には、

人々の心を落ち着かせ、穀物の生長を助けてくれる恵みの雨、

という意味が込められているのだそうです。

 

「暑い夏に土砂降りの雨」と捉えるより

ずっとずっと前向きで、

毎日がより美しく豊かなものになる気がしませんか?

 

先人の姿勢に、もっともっと学びたいと思う今日この頃です。

 

 

(スタッフ:里沙)

 

 

 

 

 

 

夏季休業のお知らせ

2019/08/05

ニュース

平素は格別のお引き立てを賜り

誠に有難うございます

 

和楽舎設計工房では、

下記日程を夏季休業とさせていただきます。


8月11日(日)~8月15日(木)

 

8月16日(金)より

通常どおり営業致します。


よろしくお願い申し上げます。

 

**********************
 夢をかなえるお手伝い 住まいの設計パートナー
  和楽舎 設計工房   山 崎 正 浩
 浜松市東区中田町121 1F
 Tel:053-466-0555 Fax:053-466-0558
**********************

こんにちは^^

スタッフ 初瀬です。

 

今年も、静岡県建築士会西部ブロックの技術見学会に参加しました。

見学場所愛知県にある、

創嘉興産(株)瓦工場、

ミツカンミュージアム、

半田赤レンガ建物の3カ所でした。

 

まずは 創嘉興産のいぶし瓦工場 へ!

一日に2万枚もの瓦が製造されているそうで、

注文を受けてからすぐに出荷できるように、

敷地にストックが辺り一面にありました。

 

いぶし瓦は、成型時の表面がそのままの状態が表れるため、

しっかりと配合された粘土を使っていました。

触ってみると、きめが細かくしっとりしていました。

IMG_5090.JPG

その後、粘土に含まれた空気を抜いたり金属探知機で金属を抜いたりして成形されていきます。

 

成形された瓦と乾燥後の瓦を見ることができました。

009.JPG

左側が形成後、触るとまだ柔らかい状態、

右側が乾燥後、固くて少し小さくなった状態です。

乾燥後に不備があっても、水に戻し調合からやり直せば無駄にはならないのだとか。

瓦のこの形状は風などに対しても抜群で江戸時代から変わっていないそうです。

 

軒先は完成時一番、人の目に入るところなので職人さんの手で一つ一つ調整していました。

IMG_5107.JPG

 

 

完成した瓦はいつでも見れますが、このように材料、成型された時点での瓦を

見ることができたのはとても貴重な経験となりました。

 

そして焼かれている窯の中(1100℃)を見ることができました。

012.JPG

近づくだけでも熱く、久々に晴天で暑かった外が涼しく感じられるほどでした。

焼きあがると選別、結束して瓦が出荷されていきます。

 

瓦は重い印象ですが、今では軽量化が図られた瓦や、

軒先のデザインもすっきりしていて現在風なデザインのものがありました。

色のバリエーションも様々で、古色といって数十年経過したような美しさも表現できます。

 

さらに屋根として使われている印象があった瓦でも

外装や内装、インテリアやエクステリアまで幅広く、様々な形状で使われています。

 

▼移動中の車内で行われたビンゴの景品として、いぶし瓦の置物!鬼の顔が細部まではっきり表れていました。

無題.png

 

 

次の見学場所は4年前に建てられた ミツカンミュージアム。

ミツカンミュージアムでは屋根に創嘉興産のいぶし瓦が使われていました。

軒先はすっきりとしたタイプ。

IMG_5178.JPG

 

ここでは、ミツカンのロゴの由来や、様々なお酢の種類や匂いを知ることができました。

普段見ている食品も意外とミツカンの商品で驚きました。

様々な分野に興味を持つことが大事です。。

さらにお寿司の握り方のレクチャーも受けることができました!

 

半田運河でお酢を運ぶために使われていた力強い船も無垢の木で再現されていました。

IMG_5168.JPG

 

▼半田運河

026.JPG

街並みもとても整備されていて綺麗でした!

 

 

 

最後に 半田赤レンガ建物。

カブトビール工場として作られた建物で戦争の被害の跡が残っていました。

一部ハーフティンバー構造で柱や筋違いが見える構造。

耐震改修をしたりしてもほとんど当時のまま残っているそうです。

IMG_5197.JPG

 

IMG_5214.JPG

 

▼建物の一部を取り壊した後も

IMG_5204.JPG

 

カブトビール、私はまだ未成年なので成人したらまた来たいです!

 

 

『百聞は一見に如かず』のことわざがぴったりな一日でした!

今日のことを日頃の業務、生活にも生かしていけたらと思います。

 

(スタッフ:初瀬)

浜松の設計事務所 和楽舎設計工房です。

 

先日、東京ビッグサイトにて

「住まい×介護×医療展 2019 in 東京」

なる展示会が開催されたので、

情報収集のため出張してきました。

 

67158488_386224998917845_3396783175052034048_n.jpgのサムネール画像

 

介護、医療、人材、IT、美容、食品、運動、そして建築・・・

様々な分野の企業100社以上が一堂に集結し、

高齢者がよりよく、ご自分らしく生きるための

商品やサービスを提案されていました。

 

 

日ごろお世話になっているアイカ工業様のブースでは、

抗ウイルス機能のある建材を拝見。

 

67151756_2144318419198428_7480541949577920512_n.jpg

 

他にも、

お茶に誤嚥防止の「とろみ」をつける専用サーバーや

リラックス効果のあるハンドマッサージなどのブースが。

試飲や施術によって、利用者の立場になって体感できます。

 

 

セミナーコーナーもあり、

高齢者の生活に関する多岐に渡る講演が開催されていました。

この日は、高齢者向け住宅・施設、政策に関するものを中心に

実務に必要なセミナーを複数受講しました。

 

67554420_505724753573808_7464730139146846208_n.jpgのサムネール画像

 

 

ご高齢の方々、そして施設ならそこで働くスタッフの皆さんにとって、

毎日過ごす空間が快適かどうかということは、

日頃の態度やその積み重ねで作られる思考に強く影響します。

(もちろん、これは建築全般に関して言えることなのですが)

 

今回はそれを高齢者住宅・施設の基本設計・実施設計に

いかに落とし込んでいくかについて、

具体的なヒントをいただきました。

 

快適な空間づくりは、人格づくり。

これからもこの事を忘れず、

責任をもって設計にあたります!

 

 

 

*************************

 夢をかなえるお手伝い 住まいの設計パートナー
  和楽舎 設計工房   山 崎 正 浩
 浜松市東区中田町121 1F
 Tel:053-466-0555 Fax:053-466-0558
*************************

建築巡り

2019/06/28

先日、友人と袋井・掛川方面に行きました

 

長谷川逸子さんの「月見の里学遊館」、

谷口吉夫さんの「資生堂アートハウス」、

藤森照信さんの「ねむの木こども美術館」などへ行きました

浜松から近くても初めて行くところばかりでした

 

月見の里学遊館ではライブ会場、プール、料理教室などがあって

大人から子供まで様々な人が訪れいていました

IMG_7990.JPG

 

資生堂アートハウスでは

正面の曲面ガラスには新幹線が通ると

そこに写るそうです

中からはガラスになっていて

外部にあるオブジェと整備された芝生が見えて

中からも外からも楽しめました

 

IMG_8093.JPG

 

IMG_8111.JPG

▲資生堂企業資料館

 

ねむの木こども美術館では、

建物内にある受付を済ませたら

外に出て階段を使わずに緩い勾配の傾斜を

上がって展示場に向かいます

 

外から勾配の緩い傾斜で上がっていくことは

予想外でびっくりしました

 

肢体不自由な子供たちの描いた絵が

展示されている美術館でもあるためか、

誰でも緑の豊かな自然の中を移動できました

 

IMG_8124.JPG

 

IMG_8130.JPG

 

建物内だけではなく土地の環境や外部との関係を考えることは

建物を設計するうえで

とても大切な要素であると改めて感じました

 

土地の環境や条件、使う人などに合わせて、

使い続けてもらえる設計をしていきたいと思いました

 

色々なものを見ることが出来て

良い休日を過ごせました

 

次はどこに向かうか計画中です^^

 

▼最後は6月にオープンしたばかりだという粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラスで掛川の景色を眺めました

IMG_3018.JPG

▼円錐の中

IMG_8153.JPG

IMG_8158.JPG

 

(スタッフ:初瀬)