NEWS

こんにちは。スタッフ里沙です。

 

暦の上では史上最長の大型連休となりましたが、

皆様いかがお過ごしでしたか?

私は、関西へ出掛けてきました。

 

目的のひとつは、

インテリアコーディネーター時代にお世話になっていた先生や先輩方との

「パース描かねば会」。

 

パース.jpg

 

パソコンの普及に伴い手描きの機会が減ってきている昨今、

手描きならではの温かさや、そこに込められた建物への「熱意」を表現しよう!

という勉強会です。

 

パースは「絵画」ではなく、「図面」の一種。

寸法を正確に捉え美しく仕上げるには、

日々の鍛錬が欠かせません。

手がスケール感覚を覚えてくれるようになると、

少しずつ描くスピードも上がってきます。

 

多くの枚数を描きコツを会得すること、

日常のスケッチで感覚を養うこと、

美しいパースで

お客様とのイメージ共有が深くできるようになること・・・

目標が沢山できました。

 

 

また、京都観光も楽しみました。

まずは高台寺へ。

 

高台寺遺芳庵.JPG

                                          境内の茶室「遺芳庵」

庭園と小ぶりの建物が美しく

元々大好きなお寺ですが、

設計事務所に入り改めて観ると、

いかに屋根の架け方が難しいか、など・・・

新しい発見が次々出てきます。

 

 

また、町屋を改装したスターバックスの利用もようやく実現。

お座敷でコーヒーを飲んできました。

 

スタバ外観.JPG

 

吹き抜けオブジェの樋が、

築100年以上の建物に華やかさを加えていました。

スタバ1-2.jpg

 

 

めいっぱい充電した令和の連休。

実務に活かせるよう、頑張って腕を磨きます!

 

                                           (スタッフ:里沙)

 

プラン例「なごみクリニック」を追加しました。

完成したクリニックのプレゼン模型や実施設計の時に使ったスケッチです。

この様な資料を使って、お客様に完成後のイメージを確認していただきます。

「なごみクリニック」の詳細ページはこちら

浜松の設計事務所 和楽舎設計工房です。

 

静岡市で行われた長谷川逸子氏の講演会を聴きに、

事務所の有志で行ってきました。

 

静岡.JPG

 

テーマは「公共建築設計プロセス」。

静岡県出身の長谷川氏は

英国の「ロイヤル・アカデミー建築賞」を受賞されるなど

国際的な活躍で知られる建築家です。

そんな彼女の設計指針は

意外にも、地域に密着し尽くしたものでした。

 

その地の歴史や土着的文化、環境の研究はもちろん、

地域の方々に交じって企画を練り、

公共施設の人材を育成し、

伝統芸能を演じ・・・。

建物の竣工後、10年ほどその地域に関わったというエピソードも。

 

お話の中に

「敷地の性能を考え直すことで、建築が自然発生的に生まれる」

という言葉がありましたが、

その地の人々の生活が

どうしたらより豊かになるかを

徹底的に考え行動することを継続し、

その結果、今のお立場に至るということが

ひとつひとつの言葉からダイレクトに伝わってきました。

 

 

そして

帰りには浜松出身の建築家、中村興資平氏設計の名建築へ。

 

見学.JPG

静岡市役所(右下:1934)、静岡県庁(右下以外:1937)

 

ヨーロッパ・アジア各地のデザイン要素が折衷した、

外観からディテールまで風格ある建物。

どちらも国の登録有形文化財に指定されています。

 

※ちなみに、浜松市内の中村興資平氏の建築には

「旧浜松銀行協会(1930 現:木下恵介記念館)」があります

gaikan.jpg

(写真:浜松市HPより)

 

 

「地域をより良くするための建築とは?」

新旧の地元建築家に触れ、

思考を深め、行動を続けるきっかけをもらいました。

 

 

*************************

 夢をかなえるお手伝い 住まいの設計パートナー
  和楽舎 設計工房   山 崎 正 浩
 浜松市東区中田町121 1F
 Tel:053-466-0555 Fax:053-466-0558
*************************

GW休業のお知らせ

2019/04/16

ニュース

平素は格別のお引き立てを賜り

誠に有難うございます

 

和楽舎設計工房では、

下記日程をGW休業とさせていただきます。


4月28日(日)~5月6日(月)

 

5月7日(火)より通常通り営業致します。

宜しくお願い申し上げます。

 

**********************
 夢をかなえるお手伝い 住まいの設計パートナー
  和楽舎 設計工房   山 崎 正 浩
 浜松市東区中田町121 1F
 Tel:053-466-0555 Fax:053-466-0558
**********************

和楽舎設計工房の駐車場に、神谷コーポレーションの展示トラック「夢はこ」がやってきました。

DSC_0010.JPG

DSC_0008.JPG

従来のドアと違い完全枠レスで天井いっぱいまでドアにすることができるので、とてもスッキリしたデザインになっています。
比べると違いがよく分かります。左:従来のドア、右:フルハイトドア

DSC_0009.JPG

天井高さは2400だそうです。ずいぶん印象が違います。

ドア枠はクロスの下に隠れています。塗り壁にも対応できるそうです。

断面190404.JPG

巾木がドアに干渉しないように、ドア枠に巾木用の欠き込みがされていました。

ドア枠190403.JPG

自動スライドドアも高さ2400まで対応していて、リニアで動くので音も静かで良かったです。
16匹のクロコダイルを使って作った1本900万のドア、牛革のドア、シンプルなペットドア、ドアップ(リーズナブルにフルハイトドアを交換できるシステム)、飛び出すカタログアプリなど、面白い話も聞くことができました。
 

個人的には、ドアは洗濯ハンガーがかけられる高さ2000のタイプがお気に入りですが(ドアが傷むのでやめましょう)、ドアップもある「フルハイトドア」、とても良いなと思いました。お勧めです。

(スタッフ:辻村)