NEWS

磐田市クリニック内覧会のご案内

2016/11/28

クリニック,磐田市 住宅付クリニック

和楽舎設計工房が設計を担当させていただきました

磐田市のクリニックの内覧会のご案内です。

 

磐田市白拍子に移転新築工事をしていました

医療法人社団千寿会 鈴木内科様の内覧会を

12月3日(土) 10時~15時

に開催することになりました。

 

 

suzuki_tirasiトリミング縮小.jpeg

 

 

 

OPS_6495.jpg

 

 

当日の午前中は、山崎も会場にいますので、お気軽にお声かけください。

 

 磐田市白拍子44-11 

 (https://www.google.co.jp/maps/dir//34.6912053,137.8306519/@34.6913839,137.8264742,16z?hl=ja

 

問い合わせは、こちら

 

 

*************************
 夢をかなえるお手伝い 住まいの設計パートナー 
  和楽舎 設計工房   山 崎 正 浩 
 浜松市東区小池町1363-1 小池ビル
 Tel:053-466-0555 Fax:053-466-0558
*************************

 

 

専門学校でお話し

2016/11/25

以前、講師をさせていただきました建築の専門学校でお話をさせていただく機会があり

建築設計事務所の業務内容などを写真や模型・実際の設計図を使い説明させていただきました。

「OB講話会」とのことで、学校のOBの方何組かと共に、企業からの話として今回お声をかけていただきました。

 

DSC03186.JPG

 

建築の専門学校なので生徒さんの将来は、設計事務所や建設会社に就職することになりますが

私からは、設計事務所の種類や仕事の内容など、学生の時には分かりにくいことを説明をさせていただきました。

 

ひとくちに「設計事務所」といっても「意匠設計」「構造設計」「設備設計」「積算事務所」などの

専門分野に分かれています。一般的に「設計事務所」と呼ばれているものは

上記の「意匠設計」と呼ばれているもので、構造や設備の設計事務所を取りまとめる役割があり

設計業務の中心となるポジションです。

 

「意匠設計事務所」でも、官公庁の仕事を中心にやっている事務所や、住宅専門・マンション専門など

専門的分野を中心にやっている事務所も多くあります。和楽舎設計工房の場合は、意匠設計として

住宅や医療福祉施設や浜松市役所の業務など、幅広く行っている事務所です。

 

生徒さんが就職先を探すときにも、その事務所がどんな仕事をしているのかを調べて

自分がやりたい内容とマッチするのかを確認するとよいと思います。

 

◎DSC03191.JPG

 

次に仕事の内容の話です。

 

一つの物件の仕事をする場合、業務内容を分けると

①「基本設計」

②「実施設計」

③「工事監理」

に分かれます。

 

「基本設計」では、お客様に間取りや外観のプレゼンを行い、建物の平面と外観の形を決めていきます。

この時に、模型や色を塗った外観スケッチを作成します。

「実施設計」では、決まったプランを基に、工事で使う詳細の図面を作成します。

「工事監理」では、工事現場へ足を運び、設計通りに工事がなされているかを確認します。

 

設計事務所では、ひたすら図面を描いているかと思いきや

この様に、模型を作るとか、現場へ出かけるとか、測量に行くなど

実は、図面を描く以外にも色々なことをしているのです。

きっと、生徒さんたちも知らなかったことでしょう。

 

◎DSC03197.JPG

 

最後に生徒さんには

自分の将来の目標を決めて

今するべきことを見出し

それに向けて実行していく

そうすれば、自分の夢はかなう

という感じのことをお話しさせていただきました。

 

少しでも生徒さんのお役に立てば幸いです。

 

 

*************************
 夢をかなえるお手伝い 住まいの設計パートナー 
  和楽舎 設計工房   山 崎 正 浩 
 浜松市東区小池町1363-1 小池ビル
 Tel:053-466-0555 Fax:053-466-0558
*************************

 

 

京都研修旅行

2016/11/25

研修旅行で京都へ行ってきました!

・京都国立博物館 平成知新館     谷口吉生     

・ロームシアター京都            前川國男          

・京都コンサートホール            磯崎新

・京都府立陶板名画の庭           安藤忠雄

・三条通り

を見学に行きました。



◆◆ロームシアター京都
PB220003.JPG

印象に残っているのは、大庇です。

曲線を描きそのまま上へ延びた大庇が横一線に並んでる姿は、

誇らしげで迫力がありました。

昼食はモダンテラスというレストランへ。

テラス席もあり、景色を楽しみながらの食事もできるようになっていました。


◆◆京都コンサートホール
PB220013.JPG

ホール部分の内部はすり鉢状となっていて、外観は末広がりになっています。

傾きによりできた隙間を利用して、エントランスホールを囲むように

スロープが設けられていました。

そのスロープを上がっていくと大ホール、小ホールへ行けるようになっており、

ただ単に来場者をホールへ案内するのではなく、

「歩かせる」という動作を加えた興味深い動線計画でした。



今までとはまた違った京都の魅力を感じることができました。

京都旅行へ行った際には訪れてみてはいかがですか?
(スタッフ:須部)
「TOUKAI-0総合支援事業」の木造住宅補強計画策定事業の設計業務を行いました。

みなさんは、ご自宅の構造評価がどのくらいか、ご存知ですか?

昭和56年5月以前に建築された木造住宅の場合、専門家の無料耐震診断(簡易診断)を受けることが出来ます。
浜松市ホームページの申込みフォーム、電話で簡単に申し込むことが可能です。
当社が担当となるかどうかはわかりませんが、一度耐震診断をしてみてはいかがでしょうか。
(リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」で、簡易自己チェックも出来ます)

taisin161108-2.jpg


耐震補強計画(設計)、耐震補強工事それぞれに補助金が出る上、工事を行うと所得税の特別控除・固定資産税の減額などの特典もあります。

補助金額は、設計は最大9万6千円/戸、工事はおおよそ30万~65万円/戸となっています。(建物の構造評価・高齢者等の世帯区分により決まります。詳細は浜松市ホームページをご覧ください)
さらに来年1月以降に耐震補強工事を実施すると、県からの補助金が15万円追加されることが決まりました。

耐震補強計画(設計)の今年度の締切は2月末ですが、予算が決まっていますので、早めに締切られてしまう可能性もあります。

taisin161108.JPG

設計業務では、耐震診断で「倒壊する可能性が高い」と評価された建物を「倒壊しない」レベルまで評価を上げることを目指します。
補強しやすさを考えつつ、建物の重心と剛心(強さの中心)のバランス(偏芯率)が良くなるように考えていくのですが、パズルのようで楽しい作業です。
地震時の横揺れは、建物の重量が重いほど大きくなるので、土葺き瓦の重い屋根を金属などの軽い屋根に変更すると耐震補強効果が高いです。

また、耐震補強工事だけを行うより、リフォームも合わせて行うとコストを抑えられるのでとてもお勧めです!

壁・床・天井の一部を撤去して、基礎や金物・構造用合板などで耐震補強するのですが、復旧ついでにクロスを全面張り替えにしたり、床を畳からフローリングに変更したりと一緒にリフォームすると無駄が少なくなって経済的です。工事のために部屋の片づけをするのも一度で済みます。これって大きなポイントだと思うのですが(私は片づけが嫌いなので)

地震が来る前に、一度考えてみてはいかかでしょうか。

(スタッフ:辻村)

住宅設計鬼合宿

2016/11/03

住宅設計の建築家の先生3人と寝食を共にしながらの住宅設計合宿に行ってきました。

建築家:横内敏人先生・堀部安嗣先生・伊藤寛先生という豪華な講師陣による研修です。

パンフ.jpg

 

先生方の住宅設計に関する考えを伺った後に、合宿地内の仮の計画地を見た後に

与えられた条件による住宅を1泊2日で完成させるというものです。

2日目の午後は、講評会でしたので、正味10時間の作業時間でした。

plan01.jpg

 

plan02.jpg

plan03.jpg

plan04.jpg

plan05.jpg

1日目の6時間で、いくつかプランを模索しながら

基本的な平面・断面・立面計画まで考えました。

あとは、清書です。

 

2日目の朝から書き始めて、12時の締め切りまでの4時間で

平面図と断面図・立面図と内観パースのプレゼン用の資料の完成です。

平面.jpg

断面.jpg

 

 

 限られた時間内での設計作業でしたが、講師の先生方の考え方や進め方など

雑誌からは得られない情報をたくさんていきょうしていただき有意義な時間でした。

 

懇親会でも、横内先生のスケッチパースの描き方の実演を見せていただいたり

先生方の建築に関する雑談など、夜中までたっぷりとお話を伺えました。

 

プレゼンの中の内観パースは、横内先生の実演を真似して描いたものですが

短い時間で、サックっと描けました。

もっと描きなれて自分のものにしていきます。

 

*************************
 夢をかなえるお手伝い 住まいの設計パートナー 
  和楽舎 設計工房   山 崎 正 浩 
 浜松市東区小池町1363-1 小池ビル
 Tel:053-466-0555 Fax:053-466-0558
*************************