NEWS

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
東京オリンピックが開幕しましたね。
開会式の様子を視聴された方も多いのではないでしょうか。
 
開会式の会場は、「新国立競技場」。
無観客での開催にもかかわらず、
一見、観客席は満員のように見えます。
 
K10013155501_2107232314_2107232321_01_05.jpg
(写真:NHK特設サイトより)
 
満員に見える理由は椅子の色。
5色に分かれ、モザイク状に配置されているのです。
 
 
「まるで無観客を予見していたかのよう」
と一部で話題になっていたので
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
この5色は「森の木漏れ日」のイメージで
配色されています。
 
スタジアム.jpg
(写真:日経XTECHより)
 
客席全体を見ると
グリーン系の色をベースに、
下層の席は大地を思わせるブラウン系、
上層の席は空や光のホワイト系へと
グラデーション状に移り変わっていきます。
 
 
この競技場の建築コンセプトは
「杜(もり)」のスタジアム。
IMG_2873.jpg
椅子にもそのコンセプトが踏襲されているのですが、
同時に設計者の隈研吾氏は
「五輪以外のイベントでスタジアムが満員にならなくても
寂しい雰囲気にならないように」
という趣旨のコメントを、計画当初にされています。
 
色のチョイスが自然界のアースカラーであるため、
人間の肌や髪に入っている色でもあり、
無観客でも満席のような印象を受けるのだろうと思います。
 
 
もちろん、観客席の設計は見やすい工夫が盛りだくさん。
観客スタンドの勾配を可能な限り急にして
選手との距離感を近くしています。
3層に分かれたスタンドは角度も緻密に計算され、
1層目から順に20度、29度、34度と
どこからでも観やすいよう設計されています。
 
選手・観客が一体となり、
同じ空間で盛り上がれる日を願っています!
 
 
参考:
「新建築 2019年9月号」(新建築社)
「日経XTECH 2021年7月21日」
 
 
 
 
(スタッフ:里沙)
 
 
----
医療福祉施設のwebサイトに、
住宅付診療所のプランを掲載しました。
 

【プラン紹介】地域を最大限に活かす医院建築とは?

※タイトルクリックでページへ移動します

 

ご依頼ベースでなく、自己研鑽の一環で
実在の土地に建築プランを作成することがあります。
今回は、その中のひとつをご紹介しています。
 
架空の建築ならではの点もありますが、
地域の課題や景観に関して、
できるだけリアルに向き合ってみました。
ぜひ、ご覧ください!
 
 

最近思うこと

2021/07/17

こんにちは、スタッフ初瀬です。

ようやく夏が訪れたようです!☀°˖✧
汗かいてすっきりできたり、空がギラギラしてたりと、
明るい気分になり私にとっては結構うれしいのです。
この調子で気分を上げていこうと思います!

先日、知り合いから新建築を頂きました。
それは2000年代のものでほぼ私が生まれた年代のものでした。
手に入れたくても、なかなか手に入らないと思うとありがたいですね。

 

IMG_7603.JPG

 

以前四国に行ったときに見た建物が載っていたり、
読むのが楽しみです。

建築物の概要だけでなく、なぜその建物になったのか建築物の背景や、
街並みを踏まえての計画だったり、
設計者の考えも載っていたりと勉強になります。面白いです。

このようなものをたくさん読んで、私も建築を細かい部分まで語りたいと
最近思います。

先日は一級建築士の試験にチャレンジしたものの力及ばず。
全ての建物を建てられる資格なだけにその難しさを思い知りました。

街づくりに関連する問題もあったりと、先ほどのような建築雑誌を読むことや
ニュースや新聞等、様々な媒体を注目していかなければいけないなと感じました。

お客様に満足の頂ける提案をするためにも、知識・経験、
日々の積み重ねを大事にしようと改めて思いました。

私にも伸びしろはまだまだあるはず!
めげずに頑張ります。

(スタッフ初瀬)

 

 


 

ツバメの大家さん

2021/07/09

こんにちは。スタッフ辻村です。
なかなか梅雨が明けませんね。
今日も突然のどしゃ降り、こんな日に限って保冷バックを洗って外に干してきてしまいました。
 
我が家に設置したツバメの人工巣ですが、あれからほどなくツバメが入居し、
1か月ほどでヒナを5羽育てあげ、巣立っていきました。
人工巣が大きいためか、あまりヒナの姿を見られなくて残念でしたが、
1羽も落下することなく無事だったので設置して良かったです。
 
すくすく育つ5つ子ちゃん
 
私の設置方法が甘かったのか、途中で巣が傾いてしまい心配しました。
 
 
現在の人工巣はというと…。
 
 
 
どのツバメ?
 
同じツバメなのか、別のツバメなのか…。
目が合っても、全く通じ合うところがなく判別できません。
 
傾いた分、反対側に土を盛って利用しています。
立て続けに入居すると思っていなかったので、びっくりしました。
空き家だったのは1週間ほどではないでしょうか。
人気物件です。
 
抱卵をはじめて3日目くらいではないかと思います。
またフン注意の紙を敷かなくては。
 
悲しいニュースが多くて辛くなりますが、
懸命に子育てするツバメを見ていると
私も頑張らねばという気持ちになります。
 
(スタッフ:辻村)
 
 
 

 

 

 

 

 

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
いよいよ始まる東京オリンピック。
知人で走り高跳の選手である
 
衛藤 昂 選手
 
が、出場内定したそうです!
 
olympic-games-6314253_1280.jpg
 
衛藤選手は私が通っていた経営大学院で
クラスの仲間でした。
私は単科生でしたが、
彼はMBA取得を目指し、引き続き受講を続けながらの内定。
高い水準での自己管理が求められる環境での両立、
本当に素晴らしいですよね。
 
受講クラスでの彼は
課題提出・発言ともに
毎回誰よりも速く多く、
この瞬発力こそ一流アスリートの条件なのだろうな…
と、当時とても感銘を受けていました。
 
彼を含め大企業社員の受講生が大半の中、
建築の設計事務所に所属する私の
ニッチな事例にも
積極的にフィードバックしてもらえて
ありがたかったことを覚えています。
 
このご時世色々ありますが
明るいニュースがとても嬉しく、
思いきり応援したくなります!
 
というわけで
男子走り高跳。
皆さんもぜひ、注目してみてくださいね!!
 
 
衛藤選手の情報はこちら↓
 
 
 
 
(スタッフ:里沙)