NEWS

スタッフ辻村です。
 
スギ・ヒノキ花粉の時期は終わったはずなのに、梅雨に入っても目のかゆみ、鼻水と戦う日々です。イネ科のカモガヤ、ハルガヤあたりでしょうか。車に積もる黄砂も原因かもしれません。
 
今日は、以前こちらのブログで紹介しました「ガスコンロ」のその後のお話をしたいと思います。
 
およそですが、2年近く使用しています。
グリルパンの使用頻度は、平均すると週3回ほどでしょうか。
 
先日作った料理はこんな感じとなっております。
 
カブと豚のオイスター炒め+ほうれん草とジャガイモのキッシュ
 
カブと豚のオイスター炒め+ほうれん草とジャガイモのキッシュ
 
ちなみに、子どもには「野菜が多い」と不評でした。心折れるわー(苦笑)
 
ここを読んでくださってる方はうすうすご存じだと思いますが、私は日ごろから熱心に掃除するタイプではありません。
 
そんな私が使用しているコンロの内部はどんな状況か、お見せしたいと思います。
ちなみに内部は一度も掃除しておりません(さすがにグリルパンは洗っています)
 
210604s-2.JPG
 
・・・思ったより汚れがついているような?
 
これは最近、焼き上がりに焦げ目を多めに付けたくて、グリルパンの蓋を外して使用しているためと思われます。
またグリルパンの排気口が奥に1か所しかないので、排気口近くの部分は変色が見られますね。
グリルパンの中に食材を入れすぎなのもいけないかもしれません(特に肉類)
でも昔の魚焼きグリルを思えば、雲泥の差があります。
 
グリルパン使えば汚れないかな?と気になっている方のご参考まで。
細かいことを気にしなければ、掃除しなくても大丈夫です。
 
 
土日に気が向いたら掃除してみようかな。
(おそらくしないであろう予感がしています)
 
(スタッフ:辻村)
 
 
 

 

 

 

 

 

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
いま、一級建築士の試験勉強をしています。
30歳代で
二級建築士や宅建士、インテリアコーディネーターなど
かれこれ資格を8つ取り、
試験慣れしている方だと思っていましたが、
一級建築士試験の難易度は別格に感じています…!
 
よく
「歳をとると記憶力が衰える」
と言われますが、
それもかなり実感しています。
 
しかし、怯えていても仕方がないので
勉強そのものに加え、
「大人が記憶力を高める方法」も知っておこうと
調べてみました。
 
「十分な睡眠とバランスの良い食事」
は前提条件として、
それ以外の項目を3つほど挙げておきます。
 
会社や個人で受ける試験はもちろん、
日常生活にも活用できそうです。
(私は駐車場に停めた位置をよく忘れます)
 
ご参考にしていただければと思います!
 
 
 
1.カフェインを摂る
 
米ジョンズ・ホプキンス大学の研究によると、
エスプレッソコーヒー2杯分のカフェインを摂取したチームは
摂取しなかったチームに比べ、
翌日まで記憶が正確に、細部まで残っていたそうです。
 
カフェインには記憶を定着・増強させる効果があるとして、
英科学誌『Nature Neuroscience』にも掲載されました。
 
 
2.10分だけでも運動する
 
筑波大学などの研究グループは、
10分程度の軽い運動をするだけでも
脳の記憶・学習機能を司る「海馬」が
刺激されると発表しています。
実験では、10分間自転車をこいでから
海馬の活動レベルを測定。
運動しなかった場合に比べ5.5%アップし、
特に情報の入口にあたる海馬の「歯状回」という部位が
活性化したそうです。
 
運動しながらイヤホンでインプット学習をする、
というのも効果がありそうですね。
 
 
3.紙に書く
 
4872380_s.jpg
 
デジタルでなく紙に書くことで、
記録内容がより長く脳に定着するようです。
 
書籍「ノートを書くだけで脳がみるみる蘇る」の著者、
脳神経内科医の長谷川嘉哉氏によると、
 
インプット
書いてアウトプット
書いたものを見て再インプット
 
というステップを踏むことで
その情報は長期記憶として脳に残されるそうです。
 
また、
「文字(インプット)を思い出しながら手を使って書く」
という行為は
「運動神経と連動しつつ脳のさまざまな機能を働かせる」
ことであり、脳のヘルスケアにもとても良いのだとか。
 
確かに、仕事でも日常生活でも
スマホのメモなどでなく紙に書くことで
見聞きしたことやアイディアが定着し、
後日思考も整理されていくことが
多々あります。
「紙と鉛筆最強説」を持つ友人知人も、周りに多数。
皆さんは、どうでしょうか?
 
記憶力については、このような感じです。
さしあたり、私はコーヒーも運動も手描きも大好きなので
日々の生活に採り入れつつ全力を尽くしてみようと思います!
 
 
 
(スタッフ:里沙)
 
 
 
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】
【works(浜松 磐田)】
 
【top】

今話題の場所へ

2021/05/21

こんちには、スタッフ初瀬です。
梅雨入りして雨続きですね。。

先日、今話題春華堂スイーツバンクへ行ってきました。

行く前にどこかの記事で見た、
『小人になった気分になる建物』と書いてありましたがまさにそのままでした。
スケールは日常で使っているテーブルの13倍なんだとか!

建物上に乗っている新聞紙等どうやって作っているのか、施工途中の現場見学したかった。。
新聞記事も、浜松に関連するような記事がリアルに書かれているらしいのですが、
雨が降っていたためよく見えず、、

IMG_6227.JPG

中に入るとホテルのロビーのような空間が広がっていて、
内装にもとても凝っている印象を受けました。

施設内には、カフェ空間もありましたが、混んでいて断念。
ショップ内も、感染対策で入場制限がありました。

ここで初めて見る新しいタイプの案内サインに出会いました。
照明と影の関係を利用したサインです。
新たなる収穫。
神秘的な空間に合いそう。

IMG_6244.JPG

IMG_6246.JPG

さらに、トイレへと進んでいくと、トイレとは思えない空間が広がっていました。\(◎o◎)/!

そしてお菓子で作られたかわいらしい建物模型。
着色などとてもリアルで細かいところまで再現されていました。
私もスチレンボードや厚紙では模型を作りますが、お菓子での作成も興味深い、、、
IMG_6235.JPG
一般の人が入れるのは1階のみ。
2階も気になるところでしたが残念。

案内係の人によると、夜はライトアップされていてまた違った雰囲気を味わえるとのこと。

スイーツバンクの向かいにある、ギフトショップもおしゃれ空間でした。
建物真正面にあったこの植栽、うちにもほしい、、(笑)

IMG_6296.JPG


 (スタッフ初瀬)

 

 

 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】

 

クリニック設計専門サイトにて、

「工事監理」についての記事を掲載しました。

設計に比べ認知度の低い業務ですが、

ていねいな「監理」は

お施主様にとって

 

1.建築基準法の要件を満たす
2.建物の価値がさらに高まる
3.実際の建物を前に最終確認できる

 

という3つのメリットがあります。

ぜひ、ご一読ください!

 

コラム

(↓クリックするとページへ移動します)

クリニック新築の流れ【第3回:「ていねいな監理」がもたらす3つのメリット】

 

メディア掲載

2021年4月15日 静岡新聞 夕刊一面

こんにちは。スタッフ辻村です。
確かつい最近まで冬服を着ていた気がするのですが、今日は夏のような陽気ですね。
 
先週末、ツバメの巣にようやくカップルが入居してくれました。
最近は日中も巣にいるのを見かけることが多くなったので、卵があるのかもしれません。
また変化がありましたらお伝えします。
 
今日は、システムバスの壁の色によって汚れの目立ち方がどれくらい違うのかを検証したいと思います。
※きちんと管理できる方、お掃除好きな方は、ご自分の好きな色を選んでいただければと思います。
このブログは、私のように「掃除は気が向いたら適当にやる」「汚れが見えないに越したことはない」という方向けの内容となっております。
 
拙宅(約10年経過の建売住宅)システムバスの壁がこちら。(お目汚し失礼します)
 
システムバスの浴槽上の壁
 
白い壁も黒い壁も掃除頻度は同じが、黒い壁の方が多めです。
 
どうでしょう?結構違いませんか?
白い筋状のものは汚れです。白い壁も黒い壁も、地板に筋状の模様が入っているのですが、その部分に汚れが蓄積した状況です。
 
この白い汚れ、水道水に含まれているカルシウムの成分が少しずつ蓄積したものだと思うのですが、厄介なことに普通の浴室洗剤とスポンジでは中々落ちないのです。
水垢洗剤や、クエン酸がいいと聞きますが、そこまでは面倒でやりたくない…(すいません。ズボラ主婦にはハードル高いです)
味気ないけど、全部白い壁だったら水垢は気にならなかったのになーと、ただその場合、白すぎて入浴中に落ち着かないかもしれませんね。
 
では、どうしたら良いか。
 
実は最後にお風呂に入る人が出る時に、黒い壁に水切りワイパーをさっとかけるだけで変わります。
毎日無理でも週に何度かでも違います。
 
(まぁ、それすらも面倒になって上記の写真のようなことになるわけですが…。)
 
色選びのご参考までに。
 
(スタッフ:辻村)