NEWS

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
突然ですが、
道路のアスファルト面に
こんな丸い跡がついているのを
見たことがありませんか?
 
169292818_806783133589159_769340911300607295_n.jpg
 
これは、舗装工事の後に行う
「コア抜き」
の跡です。
 
「コア抜き」とは
道路工事の完了後、自治体による構造検査のために
舗装を円柱状にくり抜くこと。
 
道路の路盤は複数の層から構成されていて、
その場所の交通量に応じて
材料や厚さが自治体により定められています。
完成道路が規定に適合するか、試験体を採取するのです。
 
交通量に応じた道路の構成は
「N1」から「N7」までの7パターン。
 
1日、1方向あたりの大型車の通過台数が
「N1」なら15台未満、
最大の「N7」なら3,000台以上
が基準となっています。
 
事務所で設計させていただいている
浜松市の公共建築でも、
敷地出入口の道路復旧でこの区分が登場します。
直近で図面化したのは「N4(100~250台/日)」。
復旧する道路の構成はこのような感じです。
 
路盤.JPG
この路盤の厚さは合計35センチですが、
「N7」になると60センチ近い厚さが必要になります。
(浜松市の場合)
 
 
実際のアスファルト工事(改修時)の様子です。
 
PB200081.JPG
 
手前の地面の黒いツヤは下地のプライムコートで、
上に塗るアスファルトが定着するように
ベタベタとした液体になっています。
 
黄色の車両は転圧機。
車輪が転圧用のローラーになっていて、
アスファルト舗装を敷いた後に
この車両で締め固めます。
 
この工事でも「コア抜き」をして、
監理者として規定の厚さを確認。
無事検査に合格しました。
 
ちなみに
クリニック等の医療福祉施設においても
駐車場計画の際には
敷地の地盤や
想定通行量に合った舗装の構成にて設計します。
 
 
アスファルトの「穴」の跡。
身近なところに沢山ありますので、
ぜひ見つけてみてくださいね!
 
 
 
(スタッフ:里沙)
 
 
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】
 

和楽舎設計工房の医療福祉施設専門サイト
「WARAKUSHA」の取り組みを、
静岡新聞さんに採り上げていただきました!

173868209_1126386207883771_798307859653944989_n.jpg

4/15(木)夕刊 第一面に、写真付きにて。

医療福祉専門サイトを開設した経緯や
サイト内で展開しているコラム等について
取材いただきました。

こちらからネット記事もご覧いただけます。
ぜひ、ご覧くださいませ。
(タイトルをクリックすると記事ページへ移動します)

「コロナ禍 建築に新需要 静岡県内設計事務所など、細やかさで勝負」

 

WAKARUSHAサイトが皆様にお役立ていただけるよう、今後ますます育てていく所存です。
今後ともよろしくお願い致します!

記事に登場するWARAKUSHAコラムはこちら

母校の設計業務②

2021/04/16

こんにちは、スタッフ初瀬です。
(^^)/

先月から、母校の放課後児童会施設整備工事の設計が始まりました。

以前にも、体育館の外壁改修の設計に携わることができましたが、
また母校の設計が出来ることとても嬉しく思います。

まず配置計画から。

配置計画には、配慮する点が多くあります。
何を優先に考えるかで、いくつかのプランが出来上がり、
それぞれのメリット・デメリットをまとめます。

建築基準法の制限、施設利用者の動線、景観条例、
既存のものの解体を最小にするなど、、
様々な観点から、プランを選定します。

使い勝手を優先したばっかりに、景観が乱れたり、
景観を尊重したばっかりに、施設利用者の安全が確保されないプランになったり、
偏ることがないように検討。。

まずは、おおよその寸法を抑えた配置計画、
次に、細かい寸法を抑えた配置計画を。

今現在、何もないところに建物が建つわけではなく、
既存のものを残すなど、注意する点が多くあり、
広い視野を持って進めなければと思うところです。

今後も建築士としてのノウハウを身につけていきます。

P3250006.JPG

▲懐かしの恐竜遊具

(スタッフ:初瀬)

 

 

【works(浜松 磐田)】
 
【top】

クリニック設計専門サイトにて、

設計の打合せ内容について記事を掲載しています。

 

医療・福祉施設向けの記事ですが、

住宅等でも同様の流れで進めているため

きっとご参考になると思います。

 

新築をお考えの方は、

「いつ、何を決めるか」のシミュレーションに

ぜひご活用ください。

 

コラム

(↓クリックするとページへ移動します)

クリニック新築の流れ【第2回:「実施設計」ドクターのための打合せポイント】

室内練習

2021/04/08

こんにちは。スタッフ辻村です。
あちこちで徐々にツバメの姿を見るようになりましたね。
うちのツバメはまだ帰ってきていないようで、立ち寄った気配がありません。
以前こちらで紹介した人工巣も説明書通り、天井から6cmの隙間を空けて設置しました。
 
きっちり6cm測りました
使ってくれるかなぁ。使ってくれるといいなぁ。
 
昨年末から、息子が少年野球をはじめました。
本人がやりたいと言ったので、親の都合はひとまず置いて全面的に応援することにしたのです。
 
我が家は極小住宅のため、庭も駐車スペースしかなく、自主トレは必然的に室内練習となってしまいます。
しかし自宅も狭いのです。
少年野球とはいえ、ピッチャー~ホームベースは16m(約9間)、塁間は23m(約12.5間)もあります。
屋外のグラウンドで見るとそんなに距離がないように見えますが、家の中で考えるとすごい距離です。
そもそも家の敷地の長辺でもピッチャー~ホームベースの16mが確保できません。
自宅の庭にピッチング練習場が作れるお宅、本当に羨ましいです。
 
知人が使っていない室内練習用のピッチングマシンを貸して下さったので、リビングに素振りできるスペースを確保し、最大限離れた洗面室から射出。7mもない距離でしたが、バドミントンで使うようなシャトル型で高速ではないため、打ち返すことが出来ました。
私もやってみましたが(元ソフトボール部)なかなか楽しかったです。
いつか液晶テレビを割りそうな気がしています。
 
調べてみると、今は室内練習用に色々工夫された器具が販売されていますね。
子供部屋(5帖ほど)がもっと広ければ置けたのになーと残念に思います。
リビングをつぶす覚悟はまだ出来ていませんが、家のどこかにボールの壁当て練習ができる場所を作ってあげたいです。
今は石膏ボードにスポンジボールを投げていますが、すごい音がするので…。
ただ下地(胴縁)がある場所は音が小さくなるので、その場所にマスキングテープを貼って狙って投げてもらうようにしています。
ある意味コントロールが身につくかも?(狭いところで投げて変な癖がつかないか心配ですが)
とりあえず、卒団するまでの約2年、母は頑張ろうと思っています。
 
(スタッフ:辻村)