NEWS

昔のもの

2020/10/16

こんにちは。
スタッフ初瀬です。


以前、田舎の祖父母の家に行った時のこと。

祖父は外壁仕上げ等をする左官屋さんでした。
私は最近までそのことを知りませんでした、、

そんな祖父母の家にはレトロなタイルが!!!

最近では敢えてレトロ、アンティークが流行っている気がするけれど、
昔に作られたタイルがまだありました。


「もう終活するで捨てるだよ~」なんて言っていましたが
私からしたら勿体ない!

ただし何に使えるか、、
などと考えたけど、、

とりあえず興味本位でモルタルの上に並べて固めてみようと思いました。

なので、
ホームセンターでインスタントモルタルを買って施工してみました。

市販のインスタントモルタルと水のみ!簡単\(◎o◎)/!

KHTF2283.JPEG

型に流し込むのは意外と大変、、
思うように平らにならないし、凸凹だし、難しい。

普段、施工に携わることはありませんが
一つ一つの工程にとてもありがたみを感じます。

室内に置くには重そうだけど、
自分の部屋の観葉植物置き場にしようと思います(゜゜)

IMG_7866-2.jpg


さらに!タイルを切断する道具までまだありました。

電動で大層な機械が登場するのかと思いきや、
意外とコンパクト。

付属している刃で、うっすら線とつけて梃子の原理で切断!
一度刃を引いて付いた線だけなのに、私でも簡単に切れたのです。
簡単に切れすぎてビックリするほど。

BMRU4545.JPEG

そして、何十年も前に使っていたものなのに今も使える物持ちの良さ。
私には祖父母の家が宝箱のようでした。

父も母も建築業界で働いてるわけでも興味があるようでもないのに
私がなぜ建築業界に憧れ始めたのかは少なくとも祖父の血を継いだのだなと思いました。

最近では何かと電子化、電動化されているからこそ、
電気を使わず手動で使うものが面白くて興味深かったです。

今のうちに昔話をもっと聞いて知識を増やしたいです。

私の興味本位DIY、目地埋めなどまだ続きそうです。
目地の幅、深さ、色など、目地が与える影響について研究しようかと思います。

今度は何を作ろうか、、
しっかり設計して何かもっと実用的なものを、、

設計事務所勤務なのに今回は気ままに作業したけれど、
実用的で納得のいくものをつくるには設計が一番大事なんだと実感しました。

やっぱりものづくりって楽しいですね。

(スタッフ初瀬)

 

 
----
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】
----
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】
 

 



 



 

Twitterで建築ニュース配信中

2020/10/14

ニュース

和楽舎設計工房の公式Twitterで、

建築やアートに関する身近なニュースをシェアしています。

古今東西の美しいもの、季節を感じるものなど、

「中の人」の好みで随時つぶやいています。

よかったら、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

「和楽舎設計工房 建築ニュースbot」

https://twitter.com/warakusha_ymz

 

 

 
 
 
こんにちは。スタッフ・辻村です。
 
家事軽減のため、自宅に「ガス衣類乾燥機・乾太くん」を導入しました。
最近TVCMでも見かけますね。
 
私の中で洗濯はそれほど嫌いな家事ではなかったのですが、自宅が雨が降りやすい地域なのか、朝天気予報を見て雨雲レーダー確認して外干したら夕方雨が降って濡れしまうことがよくありました。(その場合、そのまま乾かす主義)
以前から気になっていた乾太くんですが、なかなかなお値段なので踏み切れずにいましたが、家事が回らない切実な諸事情により導入にいたりました。
 
今年は長雨が続いたので、本当に導入して良かったなと思いました。
それまでは、浴室に干して除湿器をかけていたのですが、季節によっては乾きにくかったりして、部屋干し臭に悩まされていました。風呂干しは、限られたスペースで風通しを考えて隙間を確保し、生地の厚さによって干す位置を変えたり、地味に大変なんです。やったことがある方はこの大変さをわかっていただけるかと。
 
我が家の場合、洗濯物の量にもよりますが、標準コースで30分~45分くらいで乾きます。
あまりにも早く終了ブザーが鳴るので最初はびっくりしました。
 
外出先で天気を心配することもない、朝も念入りにお天気情報をチェックしなくてもいい。
洗濯する時間が朝でなくてもいい。
本当にたったそれだけのことなのですが、こんなにも楽になるのかと。
 
楽すぎて、もう外干しは面倒で出来ない体になりました。
人間、楽するとどんどん退化がすすみますね。
フィルターの掃除機掛けだけは毎回必要なのですが、そこは我慢。
 
ただ、乾太くん、非常に大きいですね。
窓がほぼ死にました。(どうやって掃除しようか本気で悩むレベル…)
 
ちょっと驚くほどのデカさ
 
乾太くんの上から出ている銀色の排気ダクトは、背面の排気口にすぐ接続するのは本体が振動するので無理ということで、こんな形状となりました。
 
乾太くんのガス代は、毎日使ってひと月あたり2000円位増えたかな?という実感です。
リンナイの回し者ではありませんが、乾太くん、超おすすめです。
 
(スタッフ:辻村)
 
 
 
----
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】
----
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】
 

 

 

 

和楽舎Instagramが、

10月1日時点で300名の方にフォローいただきました!

いつも見守ってくださる皆様、

本当にありがとうございます。

 

皆様の癒しや気付きになる投稿ができるよう企画していきますので、

今後ともどうぞよろしくお願い致します!

 

 

120584681_378401426649866_6452037925775260623_n.jpg

こんにちは。

スタッフ里沙です。

 

すっかり秋めいてきましたね。

最近、「にっぽんの色」に

すっかり魅せられています。

色の名前には季節の植物や気象をはじめ

森羅万象が絶妙に反映されていて、

それぞれにとても素敵なのです。

 

「暦生活」さんのサイトがキレイでわかりやすくおすすめです。

(写真は公式サイトよりお借りしました↓)

 

グレイッシュカラーは最後に「鼠(ねず)」とつくことが多いようで、

私の好きな色は商都・大阪の地名からとった

「浪速鼠(なにわねず)」という色だとわかりました。

iro9-25-800x450.jpg

 

ちなみに「10月の色」だけでも、なんと30超!

同系色が多い中、この呼び分けは圧巻です。

色.JPG

 

 

和楽舎の色はというと、同じく秋の色で

「赤朽葉(あかくちば)」

という名前でした。

紅葉した葉を表し、平安時代は貴族の秋の装束に用いられたようです。

何となく背筋が伸びる想いです。

 

iro9-30-800x900.jpg

 

秋が深まるにつれ、

自然界で感じられる色も刻々と変わってきています

こんな時勢だからこそ

色に命名し日常を彩ってきた先人たちに感謝して、

私も季節の移ろいを楽しもうと思います。

 

----
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】