NEWS

こんにちは。

スタッフ 里沙です。

 

先日のこと。

名古屋はトヨタ産業技術記念館に、

「木組」の展示を観に行ってきました。

 

86202777_181096029878947_9065283550638505984_n.jpg

 

この展示は、個人的に大好きな

神戸竹中大工道具館」の出張企画展という位置づけ。

日本の木造建築を支えてきた先人の技や知恵が

会場いっぱいにちりば散りばめられています。

 

 

86276935_615332882598203_6599858209748418560_n.jpg

※場内は撮影OKでした

 

86193002_595139587995183_8249431118076444672_n.jpg

こちらは2本の丸太を柱の上に組んだもの。

曲面を作った3本の部材をひねりながら嵌め込み、

上からくさびを差して留めています。

説明を見て、仕組みは分かっているはずなのに

立ち止まった足が動きません。。。

 

86278231_2647752258671780_151072979260801024_n.jpg

こちらは凹凸のペアを縦に継ぐ「鎌継ぎ」の変遷を

時系列で展示したもの。

写真の右手前ペアは一番古い「鎌継ぎ」のタイプ。

後ろに行くにつれ時代が進み、

継ぎ目が矢印型のような鋭角になり、

外れにくくなっているのがわかります。

左手前ペアは近年のタイプ。

手彫りでなく、機械でプレカットされています。

 

 

そして、思わず声が出たのがこちら!

86171548_191618682209459_8234123352122327040_n.jpg

「球体組子」。

5角形と6角形を組み合わせて作った32面体で、

最も球体に近い多面体、

「アルキメデスの立体」

と言われている形なのですが。。。

 

狂いない完璧な直線で幾何学模様を作り、

それを球体という曲線の立体にしている、

しかも、それを

かすかな温湿度の変化に反応する

木という「生き物」で組み上げている職人技に、

畏敬の念を覚えずにはいられませんでした。

 

心・技・体のこれほどの調和を目の前に、

職人と別分野である設計という立場でも

日々の鍛練にベストを尽くそうと

思った次第です。

 

 

こんな調子でじっくり観すぎた結果、

トヨタ産業産業技術記念館の

自動車や紡績の展示鑑賞は

時間切れでかなわず。

広くて展示も盛りだくさんの記念館。

次回は常設展目当てで行こうと思います。

 

 

木組 分解してみました」の名古屋特別展は4月5日まで。

特別展のみ入場無料。おすすめの充実度です!

 

(スタッフ 里沙)

 

 

 

スタッフ辻村です。

自宅のビルトインコンロのガラス天板をフライパンでうっかり割ってしまいました。
ガラスだから割れることもあるんですね。
換気扇掃除のためにコンロの上に乗って割ってしまう方もいるそうです。
みなさんもお気をつけ下さい。
ガラス天板を交換するのに2万円強かかるというので、思い切って10年使ったコンロを丸ごと交換することにしました。
実は以前から魚焼きグリルでグリルパンを使った調理をしてみたかったんです。
カタログを見るとグリルパンが使える機種がたくさんあり、どれにしようか悩みました。

今まで使っていたコンロがリンナイだったので、今度は違うメーカーを試してみようと思いパロマにしました。
また天板を割らないように金属をガラスコーティングしたタイプを選びました。

パロマの良かったところは、
★グリルパンに開いた穴が一番小さかったので庫内が汚れにくそう(個人の感想です)
★天板奥の排気口に屑受けがついている(よく焼きそばが飛び込んでしまうので…)

工事は1時間ほどで終わりました。

新しいコンロ

以前は黒い天板だったのですが、キッチンが明るくなるホワイト系を選びました。
黒いと汚れが目立ちにくいので、つい掃除を先延ばしにしてしまいますが、白いと汚れが気になるのでこまめな掃除が出来て良かったです。

早速グリルパンを使い、鶏のハーブ焼きを作りました。
いつもはオーブンレンジで1時間ほどかかっていたのですが、直火はやっぱり早い!
30分もかからず焼き上がりました。

鶏のハーブ焼き

コンロ内も全く汚れていません。料理が楽しくなりそうです。
さらに、各コンロ中央についている温度センサーの反発力が弱くなり、軽いタイプのフライパンが傾かずに使えるようになりました。今まで持ち手をお腹で押えながら使っていました。

ひとつだけ戸惑ったことがあります。
それは火力調整レバーが、今まで使っていたコンロと強弱の方向が逆だったこと。
弱火にしたつもりが強火になっていたり、強火で炒めているつもりで弱火だったなど。
これは未だに慣れず、間違えて使っていることがよくあります。
調べたところ、今使っている「右が強火」の方が多いようです。
火力調整の操作性は是非業界で統一して欲しいです。

次世代住宅ポイント制度のリフォーム(家事負担軽減設備)対象機器だったので、申請してみようと思います。
工事前後の写真が必要となりますので、工事前に忘れず写真を撮りましょう。
※ポイントは商品との交換になり、工事代金には使えません。
申込期限は、予算の執行状況に応じ遅くとも2020年3月31日とありますので、申請は早い方が良さそうです。

(スタッフ:辻村)

こんにちは。スタッフ里沙です。

 

お施主様のプランに使えそうな材料を探しに、

「京都古材市場」さんに行ってきました。

 

敷地に入ると、そこは一面

木、木、木。

 

京都を中心に

古今東西、新旧洋邦、

様々な建物を解体した際に出た

良質な木材がずらりと並びます。

 

84245211_177948536811273_2420922148194353152_n.jpg

様々な場所に使われていた板材や角材。

腰壁やカウンターなど、ポイント遣いで存在感を発揮しそうです。

 

 

83979769_204715460705462_783466691228073984_n.jpg

新品では入手困難。なんとも立派な丸太の梁たち。

 

 

83814306_1062962214065908_5530697350621691904_n.jpg

様々な柄のガラスがはめ込まれた、1点ものの建具たち。

 

 

ita1.jpg

奥の一枚板たちは新品。

ダイニングテーブルの天板などに使えます。

 

この日、私が特に惹かれたのは、

年輪にチョークで寸法が引いてある

まあるい板です。

 

83995446_1042266919483320_8501687410797576192_n.jpg

ブラックブラウンの心材(年輪中央)と

シフォンケーキのような優しいアイボリーの辺材(年輪外周)。

絶妙な色合わせと柔らかそうな質感がたまりません!

 

これは

「モンキーポッド」なる樹種。

「この木なんの木♪」でおなじみの、あの木です。

葉がたわわに生い茂り

枝張り直径50メートルほどの大木になることから、

ハワイでは「人の集まる木」として親しまれています。

 

LDK空間に活用すれば、

皆の集まる楽しい時間を見守ってくれそうですね。

 

 

生き物である「木」は、

材質について知識や技術が必要なのはもちろんですが、

ここぞという場所には、

「心に響く」木材を選ぶことが大切だと

感じさせてくれる場所でした。

 

古いもの、知らない土地のもの。

従来はまったく想定されていなかった方法で

大切に使われることを想像すると、

ワクワクが止まりません♪

 

(スタッフ:里沙)

 

 

設計事例を2件追加しました。
 
 
「黒煙突の家」のお客様の声を追加しました。
 

こんにちは。

スタッフ里沙です。

 

先日、インテリアコーディネーターの資格更新手続きを行いました。

 

5年ごとに資格の更新があるインテリアコーディネーター。

5年前、別の業界で企画営業職をしていた私は

独学でこの資格を取り、色彩学などを学びつつ

いただいたご縁でインテリアの実績を積み、

同時に大学で建築を学び、二級建築士を取得し、

和楽舎に仲間入りして

現在に至るのですが・・・

 

82898620_2460651230854204_4848091167406948352_n.jpg

 

この5年がものすごく昔のことのように思っていたので

非常に驚きました。

きっとそれだけ

濃い経験を積ませてもらっているということだと思いますので、

只々、この環境に感謝です。

 

 

さて、資格更新にはレポートを提出する必要があるのですが、

その一つが「長期優良住宅」について述べることでした。

 

その名の通り

長期に渡り、安心・快適に住まうため住宅に求める基準である

「長期優良住宅」。

せっかくの機会なので、

基準となる9つの性能項目についてご紹介致します。

 

1.劣化対策

通常想定される条件にて建物を維持管理した場合、

構造躯体が少なくとも100年程度(数世代にわたり)

使用できるようにすること。

 

2.耐震性

建築基準法レベルの1.25倍の地震力に対して倒壊しないよう対策すること。

 

3.維持管理・更新の容易性

内装・設備について、躯体に影響を与えず容易に維持管理

(清掃・点検・補修・更新)できるようにすること。

 

4.可変性

居住者のライフスタイルの変化等に応じ、間取りの変更を可能としておくこと。

 

5.バリアフリー性

将来のバリアフリー改修に対応できるよう、

共用廊下・階段等に必要なスペースを確保すること。

 

6.省エネルギー性

次世代省エネルギー基準に適合するよう、

断熱性能等必要な省エネルギー性能を確保すること。

 

7.居住環境

良好な景観の形成その他地域における居住環境の

維持および向上に配慮すること。

 

8.住戸面積

良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。

(例:2人世帯の一戸建で75㎡以上)

 

9.維持保全計画

①構造耐力上主要な部分 ②雨水の侵入を防止する部分 ③給水・排水の設備について、

建築時から将来を見据え、定期的な点検計画を定めること。

 

 

このような感じです。

 

流行を追う印象を持たれがちな

インテリアの世界ですが、

建物の躯体が永く健全な状態を保てるよう

長期的・俯瞰的な視点をもったコーディネートが

以前にも増して求められてきています。

 

このことに留意してインテリアデザインを行うと共に、

今後も情報更新に努めていきます!

 

 

(スタッフ:里沙)