NEWS

本日より、2022年の営業を開始いたします。

 

皆さま、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

皆様にとって、幸せな年になりますように…!

 

郵便はがき絵柄(横型)  [更新済み].jpg

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
和楽舎では大掃除を終え、
年越しに備えています。
今年も大変お世話になり、
ありがとうございました。
 
 
 
image0.jpeg
▲しめ縄リースは
cestlavie_fleurのもの。
故郷・神奈川 平塚で
フレンチスタイルのお花屋さんを開業した
私の高校時代の同級生のお店です。
いつも洗練されたアレンジメントを作ってくれます!
 
 
 
今年は、どんな年でしたか?
私は新しい挑戦・勉強に尽きる一年でした。
来年も続きそうですし、
建築の世界は特に、
一生勉強だなぁと感じます。
学生時代に勉強しなかったからか、
大人になってからの学びは
とても楽しいです。笑
 
 
皆さまにおかれましても、
良いお正月をお迎えくださいませ!
 
 
※12/29〜1/5を
年末年始休業とさせていただきます
 
(スタッフ:里沙)
 
 
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】
改修設計の事例
 
 
を追加しました。
※タイトルクリックでページへ移動します
 
 
こだわりの食材と熟練の技が堪能できる名店。
ぜひ、ご覧ください。
 
IMG_3233.JPG
 

年末年始休業のお知らせ

2021/12/23

ニュース

和楽舎設計工房では、

12月29日(水)から1月5日(水)までを

年末年始休業とさせていただきます。

新年は1月6日(木)9時より通常営業となります。

 

休業中のお問い合わせ・ご連絡等は

お問い合わせフォーム

よりお願い申し上げます。

 

年末年始_edited.jpg

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
 
異業種の友人・知人に良く聞かれるのが、
「建築の職業って、
建築家とか建築士とか設計士とか色々聞くけど、
どう違うの?」
ということだったりします。
 
法令集.jpg
 
この質問には
 
「自分の仕事をどう捉えているか」
と、
「法律的に名乗れる条件があるか」
 
という2つの切り口から
答えることができます。
 
 
まず1つ目、
「自分の仕事をどう捉えているか」
についてです。
 
一般的には
 
「建築家」・・・アーティストに近い存在
「建築士」・・・芸術・機能両面に配慮した専門家
「設計士」・・・図面を書くことに重点を置いた職業
 
といったイメージで使われることが多く、
非常に主観的で曖昧な部分でもあります。
 
本人がどう名乗るかにかかっていて、
「建築家です」と自ら名乗るのは照れる、
という風潮も、時折見られます。
 
 
続いて2つ目、
「法律的に名乗れる条件があるか」
について。
「建築家」や「設計士」は言わば通称ですが、
日本には「建築士」と名の付く法的な資格があります。
 
「一級建築士」
・・・国家資格。どんな規模・構造の建物も設計可能。
 
「二級建築士」
・・・都道府県知事免許。設計できる建物に制限あり。
   戸建て住宅程度の設計が想定された条件で、
   2~3階建ての木造住宅の設計なら
   概ねOKと考えて良いでしょう。
   建物の高さや構造、床面積、用途などに
   複合的に制限がかかるため、
   施設系の設計はNGである場合が多いです。
 
 
こんな感じです。
「建築士です」と言えば、
有資格者である、という
客観的事実を述べているのに近いかもしれません。
 
「建築家」の中には資格を持たずデザインに徹し、
法的な部分は人に任せる方もいます。
 
一方で、一級建築士の免許を保持しながら
「設計士」を貫く方もいます。
 
 
どう名乗るかは
価値観やビジネススタイルの差に過ぎないのですが、
多くの学生はスター芸術家としての「建築家」に憧れ、
社会人を目前に現実を目の当たりにし、
自分なりの「建築家」としての生き方を模索する…
という側面もあります。
 
このあたりのことを、
私の知人が本に書きました。
 
 
「建築家として生きる
 ―職業としての建築家の社会学」
(著者:松村 淳 氏)
 
建築家として生きる.jpg
 
※画像をクリックするとamazonのページへリンクします
 
キャリア本としても、
一般教養としても楽しめる一冊。
ご興味があれば、ぜひ読んでみてくださいね。
 
 
(スタッフ:里沙)
 
 
【works(浜松 磐田)】
 
【top】