NEWS

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
 
設計事務所で働いてもうすぐ3年。
実は今年、大学受験以来…20年ぶりの「受験生」生活を送っています。
 
 
控えている試験は「一級建築士」。
実務経験2年以上で試験に合格すれば、
晴れて一級建築士デビューを果たせるのです!
※取得要件は経歴により異なります
 
 
試験は7月の学科試験と10月の製図試験の2段階構成で、
先日、無事に学科試験の合格通知が来ました。
ひとまず、とてもホッとしました…。
 
 
学科試験は5科目で、こんな構成になっています。
 
①計画
 ・建築・都市の歴史・地理、デザイン理論、経済・時事問題
 ・各所の適切な面積や寸法
 
②環境
 ・自然環境、設備、省エネなど
 
③法規
 ・建築基準法と、関係法令
 
④構造
 ・構造計算、部材のサイズや強度など
 
⑤施工
 ・工事現場の監理基準(施工上の基準や申請・許可関係など)
 
 
ほとんどは専門的な内容ですが、
中にはとても身近な問題も出てきます。
 
 
たとえばSDGsについて。
 
正誤問題で、正解の選択肢として
 
「SDGsは、誰一人取り残さない、持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の17の開発目標からなり、その目標の一つに【持続可能な都市】がある。」
 
というものが出題されました。
 
…これは本番の第一問で出たのですが、過去問に比べるとやや異色で、
緊張からか
「あれ?目標の数って17だっけ?」
と迷ってしまいました。
無事、正気に戻れて良かったです…。
 
 
京都・奈良などの古都が好きな方ならサクサク解けそうな問題も出てきます。
 
不正解の選択肢として
「築地塀(ついじべい)とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。」
とあります。
 
これは「築地塀(ついじべい)」でなく「なまこ壁」の説明です。
 
「なまこ壁」なら私は奈良の「大和文華館」が日本一素敵だと思っているのですが、
その「なまこ壁」がこちらです。
北欧を感じさせるようなグリーンの発色が、奈良の盆地の空の色に合っているのです。
(設計した建築家:吉田五十八 氏)
なまこ (2).JPG
なまこ.JPG
 
ちなみに「築地塀(ついじべい)」はこのような塀です。
二条城や京都御所、三十三間堂などもこのスタイルです。
築地塀.jpg
 
 
一級建築士の試験も制度変更などの過渡期で、
出題の傾向も変わりつつあるようです。
 
どうあれ、どんな大規模な建物も設計できる資格。
せっかく日本の設計事務所で建物のデザインに携わる人生、
やっぱり欲しい!の一言に尽きます。
 
私にとっては大・大挑戦ですが、
10月の製図試験まで、全力で駆け抜けます!
 
 
 
 
 
(スタッフ:里沙)
 
 

クリニック設計専門サイトにて、

 

コラム

(↓クリックするとページへ移動します)

個人病院のユニバーサルデザイン 【第3回:「安心」なデザイン】

 

をアップしました。

個人開業のクリニックにこそ取り入れていただきたい
ユニバーサルデザイン。
具体的な採用方法を
「すぐわかる(視認)」「安全(身体)」「安心(心理)」
という3つの切り口から、それぞれのコラムでご紹介しています。

 

今回は第3回、「安心」なデザインについてのコラムです。
 
誰でも使いやすい空間は、
「心の安全地帯」と感じられることも大切ですよね。
ユニバーサルデザイン指針で定められている基準に加え、
設計者の視点から「安心」な医療空間について書いてみました。
 

ぜひ、ご覧ください!

 

↓コラム:個人病院のユニバーサルデザイン↓

 

 

メディア掲載

2021年4月15日 静岡新聞 夕刊一面

こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
前回のブログでは世界のホテルの話でしたが、
今回は世界中の「家」についてです。
 
 
小学校教科書に掲載の絵本、
 
「世界あちこちゆかいな家めぐり」
(福音館書店 月刊「たくさんのふしぎ」)
 
が、8月31日までの期間限定で
web上で前ページ無料公開されています!
 
240588635_6649208298438274_8139846048030372798_n.jpg
 
絵本では、
上↑の告知画像のように
写真だけでなく
可愛らしい絵の図解が付いていて、
どのような工夫が施されているか、
何のための空間なのか等が
わかりやすく紹介されています。
 
著者は写真家の小松義夫さん。
世界中を飛び回って家を訪ねていらっしゃる為、
現地の人と密にコミュニケーションを取らないと
わからないような家庭生活も内容に盛り込まれていて、
大人が読んでも、とてもとても楽しいのです。
 
世界の家がそれぞれに面白いのは
「その土地の気候や風景に合わせて作られたから」
ということもありますが、
デザインの真髄を辿ると、行き着くところは
「使う人の民族性・人間性」だと、いつも思います。
 
その発想は無かった!
世界は本当に広い!
という驚きの連続です。
他の職業もそうだと思いますが、建築設計の表現も
「体験」によってアウトプットは大きく変わりますから、
コロナ後はできるだけ世界に足を運んで
現地の人とふれ合いたいものです。
 
 
この本を読んで、
個人的にはインド・カッチ地方に行く!という目標ができました。
女性の仕事であるという外壁への絵付けや
室内の色鮮やかな装飾。加わってみたいくらいです!
熱さ対策も随所に見られ、
建築用語ではパッシブソーラーシステムと言いますが、
電気やガスを使わない自然の力を活かした工夫が満載です。
 
 
「世界あちこちゆかいな家めぐり」は
こちらの特設サイトで配信されています。
ぜひご家族で見てみてくださいね!
 
 
 
 
 
(スタッフ:里沙)
こんにちは。
スタッフ 里沙です。
 
異業種から設計事務所に転職してもうすぐ3年。
この仕事を始める前から続けていることがあります。
 
それは、旅先で泊まったホテルの部屋の図面を描くこと。
 
荷物に忍ばせたコンベックス(メジャー)を手に
部屋を測りまわり…
縮尺1/100の平面図やパース(透視図)としてスケッチします。
 
ホテルのその場で描くので
寝ぼけたり、お酒を飲んでいたりしていて、
スケッチも超・ラフなもの。
建築士になる前のお絵描きレベルですが、
例えばこんな感じです。↓
旅.JPG
 
 
スケッチを始めたのは、
浦一也さんの
「旅はゲストルーム 測って描いたホテルの部屋たち」
という本を知ったのがきっかけでした。
235853200_542083603708489_552237901820596089_n.jpg
 
浦一也さんは滞在された数々の国・都市のホテルの部屋を
美しい図面やスケッチに記録されている建築家・インテリアデザイナー。
スケッチの載った書籍は複数出ています。
 
 
本には
その土地ならではの文化が1室1室の描写に凝縮されていて、
見ているだけであっという間に時間が過ぎてしまいます。
海外の田舎で急きょ飛び込んだ宿から
皇帝も泊まった超高級スイートまで、エピソードも様々。
読み物としてもボリューム満点です。
 
こちらには、スペイン、ピレネーの山深くにある村の宿が描かれています。
極限まで小さなお部屋に、ピクチャーウインドウがひとつ。
外には美しい新緑が広がり、
‘(日本の)「茶室」を彷彿とさせるものが確かにあった’
とあります。
235949173_1490381504632231_4243731635617141555_n.jpg
規模やグレードにかかわらず、
世界には美しい建築と素敵な美意識を持った人で溢れていますね。
 
 
私のホテルスケッチ歴は長くありませんが、
その間に建築士になり設計事務所に入り、
建築に対する着眼点はガラリと変わりました。
見たいポイントもどんどん増えてきたのですが、
コロナ渦に突入し、旅ができておらず…。
 
今後マニアックなスケッチをたくさん残すのを楽しみに、
諸々が落ち着くのを待とうと思います!
 
 
 
 
(スタッフ:里沙)
 

クリニック設計専門サイトにて、

 

コラム

(↓クリックするとページへ移動します)

個人病院のユニバーサルデザイン 【第2回:「安全」なデザイン】

 

をアップしました。

個人開業のクリニックにこそ取り入れていただきたい
ユニバーサルデザイン。
具体的な採用方法を
「すぐわかる(視認)」「安全(身体)」「安心(心理)」
という3つの切り口からご紹介していきます。

 

今回は第2回、「安全」なデザインについてのコラムです。
 

ぜひ、ご覧ください!

 

メディア掲載

2021年4月15日 静岡新聞 夕刊一面