NEWS

 

(公社)静岡県建築士会西部ブロック主催による

海外でも活躍されている建築家坂茂(ばんしげる)先生の講演会がありました。

先生は、建築界のノーベル賞とも言われているピューリッツァー賞を受賞されています。

紙管を使った建物やそれらを使って阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめ

国内外の被災地での活動の様子などを聞くことが出来ました。

 

IMG_0895.JPGのサムネール画像

 

 

鉄筋コンクリートの建物でも短い年数で解体されることがある中で

紙の建築が10年20年と使われ続けることもある。

その差は、その建物が愛されているかどうか。

どうしたら愛される建物になるか。

人を感動させることができるかどうか。

とのこと。

 

浜松で坂先生の話が聴けるなんてラッキーです。

年末年始休業のお知らせ

2014/12/27

ニュース

本年も皆さまにご愛顧を賜りお礼申し上げます。

12月27日(土)~1月4日(日)まで休業とさせていただきます。

新年は1月5日(月)より通常通りの営業とさせていただきますので

宜しくお願いいたします。

 

2件目も岡山大学近くの住宅です。


南側はバスも通る程の交通量の道路ですが
庭がしっかりと用意されているので
建物の中にいると車の音も気にはなりません。

IMG_9731.JPG


平屋の和風住宅で周囲を緑に囲まれ
この一角だけ特別な雰囲気を漂わせています。

IMG_9730.JPG

 

木製の玄関建具。

IMG_9735.JPG

 

勝手口もこんな感じ。

一般の家庭の玄関よりも・・・

IMG_9739.JPG

 

この建物も庭との融合に配慮をされていて
建物内のあちこちから緑が感じられます。
IMG_9823.JPG

 

建築家吉田桂二先生の経歴、対談はこちら

吉田桂二の木造建築学校匠組の
年に一度の見学会です。
今回は先生が設計された岡山の住宅2棟の見学です。

1件目は敷地が岡山大学の横にあるため
学内の木々を借景にするように計画されています。

 

IMG_9724.JPG


それぞれの部屋が各所の庭とつながるような配置になっていたり
部屋同士も引き戸でつながり、普段はかなり一体で使われていると思います。
屋根の下も部屋の中に絶妙に取り入れられ変化のある空間となっています。
2階の座敷はコーナーの窓が南ではなく大学側に面して大きく開けています。

 

IMG_9722.JPG

 

IMG_9705.JPG

 

建築家吉田桂二先生の経歴、対談はこちら

 

設計事例を追加しました。

 

ありんくりん琉球様 店舗改修工事